事業内容
SPR工法は下水道や農業用・工業用排水など、円形、矩形、馬蹄形をはじめあらゆる断面形状を非開削で再生します。 老朽化した既設管の内側に、硬質塩化ビニル製のプロファイルによる管路を形成し、その隙間に裏込め材を注入します。 こうして、既設管・裏込め材・プロファイルが一体化した強固な複合管を構築し、管路の機能を再生します。 また、「どんな形状の断面でも非開削で水を流しながら」施工できるため、交通や市民生活に対する影響が少なく、 また、開削工法と比べ工期を大幅に短縮でき、現代の社会・経済環境にたいへん適した工法です。
詳しくは、こちらもご覧ください。
下水道管材として多くの優れた特性を持つ硬質塩ビ管を更生管として使用するために誕生した「形状記憶塩ビ管“オメガライナー”」。 ギリシャ文字のΩ(オメガ)状に折畳んだ塩ビ管を管内に挿入し、蒸気で過熱することで円形に復元します。圧縮空気により既設管に密着させ、非開削で老朽管路の機能を再生します。
詳しくは、こちらもご覧ください。
既設管内にシームレスライナーを引き込み、空気圧によって拡径して既設管内面に密着させた状態で特定の波長の光を管口から直に照射して樹脂を硬化させる形成工法です。
詳しくは、こちらもご覧ください。
FRP内面補強工法(光硬化)は、下水道管路に生じた段差、管すれ、ジョイントずれ、クラック等を部分補修する工法です。 この工法は、光硬化性樹脂を用いた補修材(ソフトスリーブ)を専用補修機に装着してからマンホールより補修箇所に移送し、管壁面に加圧密着させます。そして、補修機に内蔵した紫外線ランプを照射すると、補修材が短時間で硬化するというものです。補修材料は工場で均一に生産されており、現場での準備作業が簡便なため、極めて効率的、短時間で補修作業が行えます。
詳しくは、こちらもご覧ください。
本工法は、損傷した取付管を非開削により更生する工法です。 FRP取付管ライナー(BBG)を専用施工機の収納ドラムに装着し、既設ますより取付管内に反転または押し込み挿入します。ライナー内部に圧縮空気を送って拡径させた状態で、 光硬化装置(UVトレイン)をライナー内部に挿入し、先端部に装着したTVカメラでライナー内部の異常有無を確認後、UVランプを点灯させたトレインを所定速度でけん引し、 ライナーを光硬化させ強固なFRP管を形成する工法です。
詳しくは、こちらもご覧ください。
ジックボードM工法は高耐久性ビニルエステル樹脂FRP板の裏面に立体クロスを一体成形した複層成形版(ジックボード)をマンホール内面に隙間を設けて設置し、 その隙間に無機質系グラウトを注入し、既設マンホールとジックボードを一体化したマンホール更生と防食を兼ね備えた工法です。
詳しくは、こちらもご覧ください。
マグマロック工法(既設管きょ及びマンホール継手部の耐震化工法) 「マグマロック工法」は、これまでに埋設された耐震化を有さない既設管きょ及びマンホール継手部を対象に、短時間で耐震構造に改善することを目的に開発された非開削耐震化工法です。
詳しくは、こちらもご覧ください。
雨水浸入量を低減する工法(特許5229972号) R-止水工法は、雨水浸入量のピークを抑え絶対浸入量を削減します。
公共桝の外面を地上部から穿孔し、穿孔穴から注入ノズルにて2液混合止水剤を注入します。 2液混合止水剤は10秒程度でゲル化し、桝周辺の水みちや空洞部、桝内部の継手部を 注入充填することにより、桝内部へ入り込む不明水(雨天時浸入水)を抑え、雨天時の浸入量を削減します。
下水管路内には様々な異物、堆積物があり、この堆積物によって下水管がつまると、マンホールから汚水が流れ出し、近隣住民の衛生面が損なわれるだけでなく、水域の汚染にも繋がってきます。このような問題を対処するだけでなく、未然に対応することで下水管路が適正に運用されるよう努めます。
弊社では、自走型のTVカメラを下水管路内に挿入し、下水管路内の状態を調査しています。TVカメラを用いることで、人間が入れないような狭い下水管や、有毒ガスが充満している下水管の状態をTVモニタ上に表示される映像によって確認することができます。また、これらの映像は記憶媒体に記録されるため、調査後、再検討を行うことも可能となり、精度の高い調査を行うことが可能となります。
不明水とは下水管の損傷箇所から浸入する地下水、雨水等の総称です。不明水が浸入することで、下水処理場の運営コストが上昇するだけでなく、単位量当りの浄化能力も低下するため、近隣水域の水質悪化にもつながります。また、不明水内の石灰分が下水管路内に付着し、下水の流下能力を落としてしまうことなども問題となっています。 弊社では、長年培われてきた技術と経験を元に、不明水浸入箇所を特定し、適切な対策を施します。
不明水調査を行う際、まず最初に流量調査を行います。下水管路内に計測機器を設置することで汚水の流量を測定し、不明水浸入区域の限定及び各種調査方法の選定を行います。弊社では、主に下記の2つの方法で下水管路内の流量を測定します。
下水管路用に開発されたフリュームを設置し、超音波式水位センサーを用いて非接触で計測することで、信頼性の高いデータを得る事ができます。
超音波水位計とフリュームによる計測が困難な大口径の管渠の計測が可能となります。また、この方式を用いることで、満管及び滞留時の計測も可能となります。
下水管の損傷箇所の形状、大きさは様々で、TVカメラや目視によって確認できる比較的大きな損傷箇所から、非常に小さな損傷箇所まで様々です。送煙調査では、下水管路内に直接煙を送り込み、地表における煙の漏出によって、下水管内の損傷箇所を特定します。この方法を用いることで、直接浸入水の浸入箇所を特定することができます。
下水道管には、家庭や工場等から様々な汚水が流入します。これらの汚水は下水処理場にて処理され、海などに放流されるのですが、下水処理場に流入する前の段階において、地域毎にどのような水質の汚水が下水管に流入しているか調査する必要があります。 そこで、市町村が管理する公共下水道と県が管理する流域下水道との接続点において、水質調査を行います。その際、汚水を連続的に採水すると同時に、流量の調査も同時に行います。
水文観測とは、地球上における水や様々な物質の循環の過程を定量的に把握するための手段の1つです。 洪水災害を防止するためには、河川構造物や洪水予測技術が必要であり、これらの基盤となるデータとして水文観測から得られたデータが役立っています。 今後、持続可能な水資源の利用を行うためにも水文循環の定量的な把握が必要不可欠となっています。 このような背景の元、弊社では、河川の水位、流量、水質、及び降水量、地下水位の調査を行っています。
面測式流量計を用いて連続的にデータを計測し、実測値と整合を取ることにより、信頼度の高い連続的な流量データの測定を行います。
計測部分に半導体圧力方式の水位センサーとドップラー方式の流速センサーが一体になっており、これらの値から流量を連続的に計測することができます。
フリューム内の水位を超音波式水位センサーを用いて非接触で計測することで、連続的に流量の計測を行うことができます。
ボーリングにより地下水脈まで穴を空け、地下水位計を用いて地下水位の調査を行っています。
沖縄地方では赤土流出によって、河川・海洋域の濁水、景観問題が深刻化しています。赤土の流出を効果的かつ経済的に軽減するためには、その流出元である圃場等での対策が必要不可欠となり、そのためには、赤土流出を物理的に解明する必要があります。 弊社では、赤土流出防止対策の実証実験を行っている圃場において、負荷量調査を行っています。
オートサンプラーを用いて採水を行っています。オートサンプラーは設定した水位など特定の条件にのみ採水を行うシステムを搭載しているので、洪水時のみの水質調査など的を絞った調査を行うことができます。